昭島動物病院

腹腔鏡手術・消化管内視鏡・オトスコープ

腹腔鏡手術

当院では、手術中・手術後のワンちゃんネコちゃんの痛みやストレスを低減させることを目的として、腹腔鏡手術を実施しております。

腹腔鏡とは

おなかの中へ挿入し、臓器やその病変を詳細に観察するための、直径0.3 ~1cmのカメラ(硬性鏡)装置のことです。腹腔鏡を用いることで、通常の手術では2 ~10cmの皮膚切開が必要になるところを、2 ~3カ所の小さな切開(0.3 ~1.0cm)で手術を行うことができます。また、高画質な拡大画像が大きなテレビモニターに映し出されるため、より鮮明に、より詳細におなかの中を観察する事ができます。これにより、繊細な手術操作が可能で、痛みやストレスが少なく、早期の術後の機能回復が期待できます。




利点・欠点

腹腔鏡手術には、開腹手術と比較した際に、以下のような利点と欠点があります。担当医から十分に説明を受け、それらを把握したうえで手術方法の選択をなさってください。


利点

  • 拡大された鮮明な画像を見ながら手術を行うため、より繊細で安全な手術操作が可能
  • 傷が小さく、動物への痛みやストレスが少ない
  • 臓器が外気へ触れることが少なく、酸化や乾燥、癒着、感染のリスクを減少でき、胃腸機能の回復が早い
  • 特に、体の大きなワンちゃんや、胸の深いワンちゃんで、卵巣や子宮に強い力を加えることなく手術を行える

欠点

  • 特殊な技術と正確な操作が必要とされるため、手術時間が延びる可能性がある
  • 腹腔鏡下での止血が困難な出血などが生じた場合、通常の開腹手術に移行する可能性がある
  • 特殊な機材を必要とする為、通常の開腹手術と比べ、やや費用がかかる

腹腔鏡で可能な手術

避妊手術

おなかに3ヵ所の小さな穴をあけ、そこからカメラや電気メスを挿入して、卵巣や子宮取り出します。


腹腔内潜在精巣摘出術

子犬や子猫の時に陰嚢の中に移動してくるはずの精巣が、おなかの中や鼠径部の皮下にとどまってしまった状態を、潜在精巣と言います。潜在精巣は、そのままにしておくと腫瘍になる危険が非常に高いことから、手術で摘出する必要がありますが、その多くは未発達で小さいため、開腹手術で探し当てることは動物の体に負担をかけることになります。腹腔鏡手術であれば、小さな傷で陰嚢の中を確認しながら確実に摘出することができます。


肝生検

嘔吐や食欲不振などの症状を呈している時、あるいは健康診断などで血液検査をした際に、肝臓の数値に明らかな異常が認められた場合、レントゲン検査や腹部超音波検査などによってその原因を調べますが、原因が分からない事も少なくはありません。そのような場合、腹腔鏡を用いて肝臓を肉眼的に観察し、生検(一部をわずかに切除し、顕微鏡で調べること)を行うことで、診断および治療に繋げます。


腎生検

ワンちゃんやネコちゃんでは時折、腎臓からたんぱく質が漏れ出してしまい、おなかに水が溜まったり、血栓が出来やすくなったり、腎不全を引き起こす、蛋白漏出性腎症(PLN)という病態を呈します。また、腎臓の数値が高く、超音波検査をした際に、腎臓がいびつに腫れ、腎臓の腫瘍を疑うような場合もあります。このような場合、これまでは、診断をつけるためにはおなか越しに腎臓を針で刺し、その一部を検査する針吸引生検(FNA)が試みられてきました。しかし、腎臓は血流が豊富な臓器なので、おなかの中で大きな出血が起こってしまう危険がありました。腹腔鏡で観察しながら生検を行うことで、そのリスクを最小限にでき、より正確な診断につながる可能性があります。


膀胱結石摘出術

避妊手術に次いで腹腔鏡手術が多くおこなわれるのが膀胱結石の摘出手術です。腹腔鏡手術ではテレビモニターの画面で膀胱結石を一つ一つ確認しながら取り除いていくことができます。開腹手術で膀胱粘膜の中にある微細な結石を肉眼で完全に見つけ出すのは難しく、また、必要があれば組織生検ができるのも腹腔鏡手術のメリットです。



内視鏡検査

当院では動物用の内視鏡を備えています。
主に異物の誤食や慢性の嘔吐、下痢などの症状がある場合が内視鏡検査の対象となります。
全身麻酔が必要ではありますが、手術とは異なり低侵襲であり、レントゲンやエコー検査などでは判断できない消化管粘膜の病変を直接観察できるという点で大変優れた検査です。


内視鏡検査で可能なこと

  • 誤食してしまった異物の摘出ができます。(サイズや形状によっては難しい場合もあります)
  • 消化管粘膜の肉眼的な観察や粘膜組織の一部を採取して病理検査ができます。
  • 様々な原因で食べ物の摂取が困難になってしまった時に、胃瘻チューブ(胃に直接食べ物を入れられるチューブ)を設置することができます。

こんな時に内視鏡検査を行います

  • 吐かせる処置が難しい異物を飲み込んでしまった場合。
  • 原因不明の慢性の嘔吐や下痢などの消化器症状が続いている場合。
  • 食後にすぐに吐いてしまう「吐出」がみられる場合。

※動物の内視鏡検査は全身麻酔下で行います。全身麻酔はリスクを伴うため、麻酔前の動物の状態、検査結果によっては実施できないこともあります。



ビデオオトスコープ

ビデオオトスコープとは耳に挿入する内視鏡で、従来の手持ち耳鏡では詳細に確認できなかった鼓膜や耳道内の状態を見ることが出来ます。
外耳炎は犬で一般的な疾患ですが繰り返す、あるいはなかなか治らない場合は耳道内を正確に評価する必要があります。耳道内に異物や腫瘤、固まった耳垢があるかはもちろん、その場合にはオトスコープを通し鉗子やカテーテルを挿入することで異物の除去や効率的な洗浄が可能になります。
ビデオオトスコープは侵襲性が低く動物に優しい治療になりますが、耳の中での操作(カテーテルや鉗子の挿入)・場合によっては耳の奥を確認をする際に、動物に不快感を与えず安全な治療を行うために鎮静処置あるいは麻酔をかける必要があります。
また、再発性・難治性の外耳炎に限らず、耳道が汚れやすい子の耳の確認や耳洗浄効果を実感するために見ることも出来ますので、お気軽にご相談ください。



手術の流れ

1.治療法の選択

当院ではその子の状態に合わせて治療の選択肢を提示し、ご家族様とともに治療方針を決定していきます。
手術が必要だと判断した場合、次のステップに進みます。


2.手術前の検査

手術の前に麻酔・手術ができる状態かどうかを検査します。
具体的には、身体検査、血液検査、レントゲン検査、超音波検査など、その子の状態に合わせて検査を進めます。

3.ご説明

検査結果や実施する手術の方法、麻酔等のリスクについてご説明します。

4.最新設備で安心の手術

手術には最新の機器を導入し、経験豊富な獣医師が行います。
また、道具の殺菌や機器のメンテナンスなど細心の注意を払っています。

5.術後の細かなケア

手術の後の動物達の管理はとても大切です。
急に様態が変化しないか?体温の状態はどうか?排泄はきちんとしているか?食事を食べているか?など健康な時には当たり前で気づかない事も、病院の動物看護師達が細やかに確認しています。
退院後も必要に応じて、自宅での様子や不安な事がないかなどを電話で確認しています。



避妊・去勢手術の流れ 〜MOCAくんの場合〜

1.来院


去勢手術を検討中のMOCAくんが来院しました。

2.診察・予約


獣医師から手術の流れ、メリットやデメリット、費用などの説明を受けます。
身体検査で、乳歯遺残があることが判明。去勢手術と同時に乳歯抜歯も行うことにしました。
※乳歯遺残:子供の歯が抜けずに残っている状態で、歯と歯の隙間が狭くなることから歯石がたまりやすくなってしまいます。
日程のご相談。手術は3週間後に決定しました。

3.検査


手術の1週間前に検査を行います。
身体検査や血液検査で、健康状態をチェックします。
検査結果は当日にお伝えすることができます。
獣医師が手術前日の過ごし方や当日の来院時間をご説明します。

4.入院


手術当日、10:00に来院しました。
健康状態をチェック
手続きをして入院。点滴を開始します。

5.手術


昼に手術実施。
術後、お電話で状態をお話しし、お迎え時間のご相談をします。

5.退院


傷口・健康状態をもう一度チェック。
ご家族の元へ帰ります。
獣医師から手術内容、今後の過ごし方、抜糸の日程をご説明します。